
 画像をクリックすると大きくご覧いただけます。
 画像をクリックすると大きくご覧いただけます。
| サマーちゃれんじ2025 | |
|  | 「サマーちゃれんじ」は、これからボランティアを始めてみたい、ボランティアにチャレンジしたい人に、ボランティア活動の理解と関心を深める場をつくっていただける体験プログラムです。  詳しくは  こちら をご覧ください。 お申し込みはこちらからお願いします。 (令和7年6月8日) | 
| 昔の遊びでもりあがろう! | |
|  | 多世代交流イベント「昔の遊びでもりあがろう!」を今年も開催します!子どもから大人までみんなで一緒に「昔の遊び」でもりあがりましょう!!  詳しくは  こちら をご覧ください。 (令和7年1月20日) | 
| 認知症サポーター養成講座 | |
|  | 認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (令和6年1月19日) | 
| 楽楽ウォッチ(活動量計)しもすわ のお知らせ | |
|  |  すでにお持ちの方は  こちら(ログイン・説明書)  こちら(スポット情報)  ご利用を希望される方は  こちら をご覧ください。 (令和4年5月25日) | 
| 災害ボランティア事前登録者募集 | |
|  | 年も出水期に入り、万一の災害に備え、円滑に活動に繋げることができるよう、下諏訪町社会福祉協議会では、「災害ボランティア」の事前登録を募集します。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (令和4年06月06日) | 
| ボランティア募集のお知らせ | |
|  | 「空いた時間を使って」「特技・趣味を活かして」ボランティア活動をしませんか? ご登録いただいたら、ボランティア活動の情報を都度ご提供させていただきます。 役員などをお願いすることはございませんので、お気軽にご応募ください!!  詳しくは  こちら をご覧ください。  登録用紙ダウンロードは  こちら をご覧ください。 (令和3年05月12日) | 
| 講演会「高齢者の運転について考える」 | |
|  | 講師:NPO法人高齢者安全運転支援研究会 「高齢者の運転は危険?」「運転免許の返納は急ぐべき?」 高齢者の運転や事故の特徴について、講演を開催いたします。 手話通訳もございますので、どなたでも聴講いただけます。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成30年05月18日) | 
| 生活支援ボランティア講座 | |
|  | 近年、少子高齢化などが進み、生活の困りごとは様々です。 支えあい活動に取り組むきっかけ作りを目標に講座を開催します。 現在活動をされている方、これから活動してみたい方、 お気軽にぜひご参加ください。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成30年05月11日) | 
| ぷらっとひろば | |
|  | イオン諏訪店様にご協力いただき、 店内に地域のみなさまが気軽に集える場所ができました。 趣味の活動やお茶のみ会など、「ぷらっとひろば」で集まりませんか。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成30年02月10日) | 
| コミュニティスペース【にこっと】をご利用ください。 | |
|  | 【開所日時】平日 10時00分〜15時00分 【利用料】無料(お部屋の貸切はできません) 【利用できる人】下諏訪町に在住、通勤、通学の方なら誰でも  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成29年06月14日) | 
| 認知症サポーターフォローアップ講座 | |
|  | オレンジリングをお持ちの方どなたでも参加できます。  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成28年06月27日) | 
| ボランティア講座 | |
|  | 初めてのボランティア活動・ささえあい活動 はじめるきっかけづくり講座を開催します。 【電話】27-8886  詳しくは  こちら をご覧ください。 (平成28年05月13日) | 
| 下諏訪町老人福祉センターお花見会 | |
|  | 大勢の皆様のご参加ありがとうございました。 (平成28年5月06日) | 
|  | |
| 講演会「東日本大震災から5年目を迎えて」 | |
|  | 大槌町NPO法人ボランティア団体連絡協議会会長 元持幸子さんによる 講演会が開催されました。 多くの方が来場され、東日本大震災から5年目の 大槌町の状況やこれまでの経験についてお話をされました。 (平成28年5月06日) | 
|  | |
| 認知症サポーター養成講座開催希望者随時募集中 | |
|  | 認知症サポーター養成講座開催希望者随時募集中 お気軽にお問合せください。 【電話】26-3377  詳しくはこちらをご覧ください。 (平成28年05月06日) | 
| 「昔の遊びでみんなでもりあがろう!正月版」を開催しました | |
|  | 「下諏訪町ボランティア連絡協議会 昔の遊びでみんなでもりあがろう! 正月版」が1月末に開催されました。 参加者さん、ボランティアさん総勢130名ほどで正月の遊びをとおした 世代間交流で盛り上がりました! ボランティア活動などにご興味のある方はお気軽にご連絡ください。 TEL:27-1703  イベントの様子は こちらをご覧ください。 (平成28年02月11日) | 
|  | |
| 介護予防講演会「認知症を理解する」を開催しました | |
|  | 講師:市立岡谷病院 院長 天野 直二先生 270人余の方々にご聴講いただき、好評のうちに終了いたしました。 ありがとうございました。 地域包括支援センター 0266-26-3377 (平成27年7月30日) | 
| 老人福祉センター お花見会 | |
|  | 毎年恒例の 下諏訪町老人福祉センターお花見会が4月に開催されました。
利用者さん、ボランティアさん、職員含め総勢100名ほどで盛り上がりました。
ふるまわれたお料理はボランティアさんの手作りです。 当館のサークル活動の日頃の練習の成果を発表する場にもなっています。 秋には展示会55も兼ねたご長寿週間を開催予定です。 (平成27年5月1日) | 
|  | |
| エルダーシステムで「毎日元気塾」 | |
| 実施日:毎日(機械等の都合により、変更になる場合があります) 午前10時30分から(1時間程度) エルダーシステムで、画面に映し出される運動指導士や映像を見ながら、楽しく体操をしています。 運動内容は定期的に更新していきます。お気軽にご参加ください。 また、講師が来所しての講座もあります。  詳しくは  こちらをご覧ください。(平成27年3月1日) | |
| 下諏訪南小学校児童会・4年3組の皆様よりご寄付をいただきました | |
| 下諏訪南小学校児童会の皆様から、義援金とエコキャップ、4年3組の皆様からはバザー物品
のご寄付をいただきました。 義援金は、長野県共同募金会及び日本赤十字社を通じて、長野県神城断層地震、東日本大震災被 災地へ送らせていただきました。 (平成27年3月1日) | |

|  | PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。AcrobatReaderがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。 Acrobat ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。詳しくは、アドビシステムズ株式会社のサイトをご覧ください。 ※ご提供するデータは、細心の注意を払って掲載しておりますが、その正確性を完全に保証するものではありません。 ※これら各種データをご利用になったことによって、生ずる一切の損害についても、責任を負うものではありません。 |